ブログ・葬儀プラン

将来が安心できるお墓の選び方|世田谷区にある小さな葬儀社ともいき社

お墓を建ててもあとを見る人がいないため、遺骨をどのように埋葬供養しようかと悩んでいる人は少なくありません。昨今いろんな場所で「墓じまい」ということばが聞かれることがそれを物語っています。

しかし、大切なご家族の遺骨ですから、粗末に扱うこともできませんし、きちんと供養して、故人さまに成仏してもらいたいと考えるのはとても自然なことです。

この記事では、お葬式を終えたあなたが、大切な方の遺骨をどのように埋葬すべきか、将来が安心できるお墓の選び方について解説して参ります。

家のお墓から個人のお墓へ

これまでのお墓は、ひとつの家でひとつのお墓を守るのが基本でした。これは、先祖から子孫へ受け継がれていくことが前提となったものです。

しかし、現代の日本では、親子が離れて暮らすことが当たり前になっていますし、おひとりさま世帯や子のない世帯も少なくありません。そのため、せっかくお墓を建てたものの、将来誰もお墓参りをしなくなってしまうことが容易に予想できます。

「自分たちが元気なうちはお墓参りをしたい」

「でも、自分たちが亡くなったあとにお墓が放置されて無縁化してしまうのも、ご先祖さまや両親に申し訳ない」

こうしたニーズに応えるための、将来が安心できるお墓が、徐々に登場しています。

墓じまい不要・永代供養付きのお墓

将来が安心できるお墓には次のふたつの特徴があります。「墓じまい不要」と「永代供養付き」であるということです。

墓じまい不要とは

これまでのお墓は、その家が世代を超えて守っていくものでした。しかし、子や孫がいない場合、どこかの段階で自分たちで墓じまいをしなければなりません。そのような、墓じまいの不安や負担を解消してくれるお墓が人気を集めています。

これには主にふたつのタイプがあります。

ひとつはお墓を有期限で使用するというもの。お墓の使用期間を13年や33年などと予め決めておいて、期間が満了になると霊園側で墓じまい(墓石は解体、遺骨は合祀墓に改葬)するというものです。もちろん、施主が希望すれば使用期間の延長も可能です。

もうひとつは、お参りの方がいなくなったあとも、お寺や霊園が永代にわたって墓石を守り続けていくというものです。そのため、そもそも墓じまいそのものが不要です。

永代供養付きとは

家族や子孫によるお参りがなくなったあとも、お寺や霊園による永続的な供養が約束されます。

具体的な供養の方法は霊園ごとに異なります。毎日勤行するところ、年に数回ほど合同法要を営むところなど、さまざまです。

新しいお墓のかたち

ここまで、将来が安心できるお墓は「墓じまい不要」「永代供養付き」であることをお伝えしてきました。

ではここからは、実際にどのようなかたちのお墓が選ばれているのか、その種類と特徴を解説していきます。

墓石

最近人気の墓石は、コンパクトでモダンデザインのものです。コンパクトな方が、購入の際の費用が安価に済むだけでなく、将来的に墓石を解体する時の手間も軽減されます。

コンパクトな墓石の場合、家のお墓というよりも、個人や夫婦としてのお墓という側面が強く、一人用や二人用のものも少なくありません。石塔型、プレート型、モニュメント型など、そのデザインもさまざまです。

樹木葬

樹木葬とは、文字通り樹木を墓標としたお墓のことです。花や草木に囲まれて、すがすがしい空気の中でお墓参りができます。

樹木葬には、個別の区画の中で植樹と埋葬をする「個別型」、シンボルツリーのまわりに個別の納骨室を設置した「集合型」、複数の人と同じ場所にお骨を納める「合祀型」などがあります。

また、地方や郊外の里山全体を墓地とした「里山型樹木葬」も、大自然の中で埋葬供養できることから一定の人気を集めています。

納骨堂

納骨堂とは、屋内でお参りができる埋葬施設のことです。堂内には納骨壇と呼ばれる棚が並び、それぞれの区画の扉を開けて、その中に遺骨を納めます。

仏壇のようにご本尊が祀られる「仏壇型」、省スペースでお骨を納めるだけの「ロッカー型」、建物全体を納骨堂とし、お参りの人が来るとバックヤードから遺骨が自動で運ばれてくる「自動搬送型」など、さまざまな種類があります。

合祀墓

合祀墓とは、文字通り、遺骨を合祀(ごうし:複数の人の遺骨を同じ場所に埋葬すること)のためのお墓です。礼拝も、埋葬も、1つの場所を複数の人で共有することになります。「集合墓」「永代供養墓」などとも呼ばれます。

お参りの人が途絶えた場合、その方の遺骨は合祀墓に埋葬されるのが基本です。墓石、樹木葬、納骨堂など、おのおののお墓で埋葬、供養していたとしても、お参りの人がいなくなった際には、中の遺骨を取り出して合祀墓に埋葬します。合祀墓は、お参りの人がいなくなった遺骨の最終的な受け皿とも言える場所です。

合祀墓の形状もさまざまで、墓石で作られた合祀墓もあれば、樹木葬のかたちで合祀墓を用意しているところもあります。

将来が安心できるお墓の選び方

それでは、将来が安心できるお墓をどのように選べばよいのでしょうか。

筆者のおススメは、「墓じまい不要」「永代供養付き」を満たしているお墓を検索し、気になったところに実際に足を運んでみることです。

現地に立った時の雰囲気、家からの実際のアクセス、そしてお寺の住職や管理人の人柄など、心が感じた直感を信じましょう。

もちろん、予算も大切な要素です。しかし、供養とはまさに「心」のはたらきによって満足度が大きく左右されます。だからこそ、

「この場所の雰囲気が好きだな。お墓参りに来たくなるぞ」

「わたしが亡くなったあとはここのお寺の住職に供養をしてもらいたい」

…などの、場所が生み出す空気や、その場に関わる人との相性が大切になってくるのです。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

ともいき社は葬儀社ですが、その後のお墓や供養についての専門家でもあります。もしもお困りごとがありましたら、どうぞお気軽に、ともいき社にご相談下さい。

LINE登録

LINE登録

 

フォームでのご相談

フォームでのご相談

 

お電話で問い合わせ

お電話で問い合わせ

24時間受付