ブログ・葬儀プラン

葬儀の服装の基本的な考え方|世田谷区にある小さな葬儀社ともいき社

世田谷区にある小さな葬儀社ともいき社

葬儀の服装の基本的な考え方。男女別の喪服マナーを解説

突然の葬儀の知らせに焦らないように

葬儀の知らせは突然やって来るため、喪服などの準備に慌ただしい思いをする人も少なくありません。マナーに反した服装だと、自身が恥をかいてしまうだけでなく、ご遺族さまに不快な想いを与えてしまうことすらあります。

この記事では、葬儀に参列する際の服装や持ち物について詳しく解説いたします。参考にしていただけますと幸いです。

葬儀の服装マナーの基本的な考え方

まずは、葬儀の服装マナーの基本的な考え方を押さえておきましょう。なぜなら、迷った時にはこの考え方に立ち戻ればよいからです。

その基本的な考え方とは「個性を慎んで、みんなとともに、故人さまを偲ぶ」と言えるでしょう。

これをもっと分解すると、次のように説明できます。

〇個性を慎んで

葬儀の中心となる存在は、故人さまであり、喪主さまです。ですから「自分が好みの服装」「まわりとは違いの出せるアクセサリー」など、個性が際立つ服装は葬儀の場においてはNGとされます。

〇みんなとともに

参列者はみな、故人さまを偲ぶために葬儀会場に集まっています。喪服を着用することで、自分が周りの人たちと同じ意味や目的を持ってその場にいることを示します。

〇故人さまを偲ぶ

故人さまとの別れを悼み、死別に傷つくご遺族さまをいたわるための参列ですから、慎ましやかな色である黒を基調とした服装に身を包みます。

まずはこうした、喪服の意味を押さえた上で、具体的な服装マナーについて解説していきます。

男性の喪服・持ち物

男性の喪服は、冠婚葬祭用のブラックフォーマルです。ビジネス用スーツ(ダークスーツとも呼ぶ)の黒に比べて、ブラックフォーマルはより深みのある漆黒なので、混同しないよう気を付けましょう。

白のワイシャツを着用し、それ以外のもの(ネクタイ、ベルト、靴下、革靴)も黒で統一し、ここでも、ファッション性が際立たないようにします。

たとえばワイシャツの場合は襟のかたちが「レギュラーカラー」か「ワイドカラー」のものを選びます。襟の先にボタンのついた「ボタンダウン」や 襟の開きが大きい「カッタウェイ」などはカジュアルな印象を与えるのでNGです。

また革靴も、黒の内羽根のストレートチップが基本です(プレーントゥでもよいとされている)。カジュアル感の強い外羽根のものや、つま先がUチップやウィングチップのものはNGです。

やはりここでの考え方も、カジュアルでないこと、個性を出さないことが基本となっていることが分かります。

女性の喪服・持ち物

女性の喪服や、上下黒のアンサンブルがよいでしょう。ワンピースとジャケットがワンセットになったスタイルのことです。

女性の場合、このほかにも、ワンピースやスーツスタイル(ツーピース、パンツスーツ)など、いくつかのバリエーションがあり、これらすべてがNGというわけではありません。しかし葬儀の現場では、よりベーシックでフォーマル感のあるアンサンブルがもっとも選ばれているように思われます。

もしもスーツスタイルにするのであれば、インナーは黒のブラウスにしましょう。

靴、ストッキング、バッグなども黒に統一します。靴は黒無地のパンプス、つま先の形はプレーントゥかスクエアトゥのものを選びましょう。

自身を着飾ることとなるアクセサリーは身に着けないのが基本で、結婚指輪程度にとどめておきましょう。

なお、真珠であれば着用しても構わないとされています。西洋で悲しみの象徴とされていることや白や黒など控えめな色であることがその理由です。

その他、髪型やメイクなども華美にならないように気を付けましょう。葬儀におけるメイクは「片化粧」と呼ばれ、全体的に色味の薄いメイクにします。

正喪服・準喪服・略喪服とは?

いろいろな解説記事を読んでいますと、喪服にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類あると書かれていますが、家族葬の多い昨今は、ほとんどの方が「準喪服」で参列します。

これは、さきほどご紹介したように、男性であればブラックフォーマルスーツ、女性であれば黒のアンサンブルというスタイルです。

正喪服とは、男性においては和装またはモーニングスーツ、女性においては和装のことを指します。伝統的なスタイルを望む方、格式のある葬儀、大勢の参列者を招く葬儀の場合など、いまでも正喪服を着用する方は少なからずいます。

略喪服とは、急な参列で喪服の準備が間に合わなかった際に許される地味な色柄のスーツスタイルのことで「平服」とも呼ばれています。通夜ではよしとされていますが、葬儀の参列にはNGです。服装の準備よりも、故人さまやご遺族さまのもとに駆けつけることの方が大切だという考え方から生まれたしきたりだと思われます。男女ともに、あくまでスーツスタイルであること、色柄が黒や紺やグレーであるなど、カジュアルな印象でないことが大切です。

終わりに

いかがでしたでしょうか。この記事では、葬儀の服装マナーについて解説してきました。

一番はじめに触れた通り、マナーには必ず意味が込められています。葬儀の服装においては、「個性を慎んで、みんなとともに、故人さまを偲ぶ」ためのものです。

もしも着用するもの、持参するものに迷いが生じた時には、まずはこの考え方に立ち返りましょう。

それでも分からない時は、どうぞお気軽にともいき社にまでご相談下さいませ。

LINE登録

LINE登録

 

フォームでのご相談

フォームでのご相談

 

お電話で問い合わせ

お電話で問い合わせ

24時間受付