ブログ
お香典のマナー、気になる金額や包み方|世田谷区にあるちいさな葬儀社ともいき社
家族葬における香典のマナー。金額や包み方から辞退された時の対応方法まで
香典は、故人さまを悼み、ご遺族へのいたわりを目に見えるかたちにして表したものです。であるからこそ、マナーをきちんと押さえて、礼節を持って手渡したいものです。
この記事では、御香典の金額や包み方など、一般的なマナーについて分かりやすく解説いたします。
また、家族葬の多い昨今では、香典を辞退する人も少なくありません。はたして香典は辞退すべきなのか、そして香典辞退と言われた側はどのように対応すればいいのかについても触れてみたいと思います。
香典とは
香典は、日本独特の贈答文化のひとつであり、ご遺族さまに対する心遣いや、故人さまへの最後の敬意を示すためのものです。また、葬儀以外でも、一周忌や三回忌の年忌法要のような供養の場でも香典を贈ります。
香典の金額
香典の金額は、故人さまとの関係、地域の慣習、参列者の年齢や社会的地位などによってさまざまですが、一般的な相場は以下の通りです。
〇親族 30,000円から50,000円
〇友人や同僚 5,000円から10,000円
〇会社関係 5,000円から20,000円
〇近隣住民 3,000円から5,000円
これらはあくまで目安です。地域の慣習や、故人さまやご遺族さまとの関係を考慮して金額を決めましょう。
香典袋の包み方
香典袋は、マナーに即して包まなければなりません。
香典袋と表書き
白黒や双銀の不祝儀袋を用意します。水引の上段に表書き(御香典、御霊前など)を書き、下段に差し出す人や団体の名前を書きます。
〇仏式の場合
どの宗派でも対応可能な「御香典」が無難です。その他「御霊前」もよく用いられます。浄土真宗であれば「御仏前」にしましょう。
〇神式の場合
「御霊前」「御神前」「御玉串料」などが用いられます。
〇キリスト教式の場合
「御霊前」「献花料」などが用いられます。
包み方
香典袋に付属している中袋(白無地の紙袋)に、表向き(肖像画や数字が上に来るように)にして紙幣を納めて、それを香典袋で包みます。
また、中袋の裏側に金額と、差出人の住所、名前、電話番号を記載しておくと、遺族があとで整理する時に役立ちます。
袱紗
香典袋は、袱紗に包んで葬儀式場まで持参します。袱紗には、慶事用と弔事用があり、それぞれ色が異なります。葬儀の参列には弔事用の寒色系(紫やグレーなど)のものを用意します。
香典の渡し方
葬儀式場に受付があれば、そこで差し出します。帳面やカードに自らの名前や住所などを記入します。そして、設置されたお盆の上に香典を差し出し、「このたびは大変ご愁傷さまでございます」と、お悔やみのことばを添えます。
昨今は家族葬が多く、わざわざ受付を設置していないことも少なくありません。その場合は、喪主さまにお悔やみを述べて、直接手渡しましょう。
香典辞退の考え方と対応方法
【喪主側】香典辞退はすべき?
家族葬とは、家族や親族以外の人たちの参列を辞退するお葬式のスタイルです。これにあわせて、香典も辞退する家が少なくありません。
香典辞退をすることで、香典の受け取りや管理、葬儀後の香典返しの手間が省けます。また、参列者への金銭的な負担を軽減できます。
しかし、この記事の初めの方に述べたように、香典とはそもそも故人さまへの弔意や、ご遺族さまへの支援などといった「気持ち」をかたちに表したものですから、香典を辞退することは参列者を戸惑わせることにもつながります。
葬儀会場に足を運ぶ人は「本当に、香典を出さなくてもいいのかな」と不安になりますし、家族葬のために葬儀会場まで足を運べない人は「せめて香典だけでも贈りたいけど、それもダメなのかな」と、弔意を表す場所を失ってしまいます。
香典を辞退するか受け取るか、もちろん最終的には喪主さまの判断に委ねられますが、自分たちの都合だけではなく、相手側の視点に立つことも大切です。
【参列者側】香典辞退と言われた時の対応
一方、香典辞退と言われた方は、どのように対応すればいいのでしょうか。
基本的には喪主さまやご遺族さまの意向に沿うのがマナーです。ですから、無理に香典を押し付けるのはやめましょう。
しかし、何らかのかたちで弔意を示したいと考えるのも、その人の自由です。そのような場合、香典以外のいやらしくない方法として、お供え物を贈ることをおすすめします。
ここで選ぶべきものは、故人さまの供養につながり、ご遺族さまが困らないものです。具体的には次に挙げるようなものがよく選ばれています。
〇フラワーアレンジメント
お花のお供えは、どなたにも喜ばれます。祭壇を鮮やかに飾り、あとに残らないのもメリットです。お供えの際にご遺族さまの手間を煩わせないよう、フラワーアレンジメントをお供えするのがおすすめです。
〇進物用のお線香
葬儀後は、祭壇やお仏壇へのお参りが増えます。そこで用いられるお線香のお供えも喜ばれます。進物用のお線香では、自分たちではなかなか買うことのない少し高級なものが選ばれています。
〇菓子類などのお供え物
和菓子や焼き菓子などの菓子類のお供えも喜ばれます。個包装されて日持ちがするものであれば、お参りに来た人たちにも配ることができます。
終わりに
香典は、その人の気持ちを目に見えるかたちで表した贈答文化です。だからこそ、マナーをしっかりと理解して、その想いが相手に届くようにしたいものです。
香典に関するマナーでさらに分からないことがありましたら、どうぞお気軽にともいき社にご相談下さいませ。