ブログ・葬儀プラン

宗教 宗派によるお葬式の違い|世田谷区にあるちいさな葬儀社 ともいき社

宗教儀礼であるお葬式には、導師となる宗教者の方をお招きするのが基本です。
ひと昔前までは、多くの家が菩提寺(その家の先祖供養を取り仕切るお寺)の「檀家」でしたから、お寺選びに悩む必要がありませんでした。
しかし昨今は、お寺をはじめとする宗教施設と関わりを持たない人が多く、いざお葬式をするとなった段階で、どこに供養を依頼すればいいか分からないという人も少なくありません。
そのような場合、わたしたちともいき社では、お客様に信頼できる宗教者をご紹介していますが、それでもそれぞれの宗派がどのような特徴を持っているのかを知っていただきたいと考えます。なぜなら、宗教宗派の教えを少しでも知っておくほうが、より深くお葬式の意味を理解でき、しっかりと故人さまを送り出せるからです。
ということで、この記事では、宗教宗派によるお葬式の違いやそのポイントについてまとめます。

仏式のお葬式

仏式のお葬式は、寺院の僧侶による読経、そして参列者の焼香が中心となります。とりわけ大切にされているのが、故人さまを仏弟子とするための「授戒」、そしてあちらの世界に送り出す「引導」という儀式です。

なお、浄土真宗では、故人さまはすでに極楽浄土に往生されていると考えられているため、引導や授戒などはなく、往生させて下さった阿弥陀如来への恩に報い、感謝するための場として捉えられています。

天台宗

天台宗は、仏教のさまざまな流派のもととなる宗派で、特定の本尊を設けていないのが特徴ですが、葬儀においては死者供養の側面の強い阿弥陀如来さまをお祀りすることが多いです。また『法華経』を大切にしている宗派であることから、その一節である「観音経」が読まれることもあるようです。

お焼香の回数は3回です。

真言宗

真言宗の教えは「密教」とも呼ばれ、師匠から弟子に向けて、ことばで説明できない神秘的な教えや修法が受け継がれています。お葬式の中では、故人さまが生前に行ってしまった悪習や罪業を除滅して、真言宗のご本尊である大日如来の仏国土である密厳浄土に送り出します。

お焼香の回数は3回です。

浄土宗

「わたしを信じ、わたしの名を称える者を必ず極楽浄土に往生させる」という誓いを立てて仏さまとなった阿弥陀如来。浄土宗のお葬式は、ご本尊である阿弥陀如来をお迎えし、故人さまを極楽浄土に往生させるためのものです。そのため、引導作法を通じて故人さまを仏弟子とし、導師や参列者は「南無阿弥陀仏」の念仏を唱え、極楽往生を遂げさせます。

お焼香の回数は定められていません。1回から3回の中で行うべきとされています。

浄土真宗

浄土宗と同じく、浄土真宗でも、故人さまは阿弥陀如来の慈悲によって極楽浄土に往生させていただくと考えます。ただし、浄土真宗では、故人さまはすでに極楽往生されていると考えます。そのため、「故人を送り出す」という考え方がなく、他の宗派のように授戒や引導がありません。浄土真宗に戒名がないのはそのためです。「南無阿弥陀仏」の念仏を称え、阿弥陀如来さまや仏さまとなった故人さまを讃える場、亡き人をご縁として仏法に出会わせていただく場としてお葬式を捉えられています。

お焼香の回数は、本願寺派は1回、大谷派は2回です。ともに額に押しいただきません。

臨済宗

禅宗の一流派である臨済宗のお葬式は、故人さまをお釈迦さまの弟子として送り出すだけでなく、自身の中にある仏性(仏になるための資質)を見つめ直すためのものです。授戒の際には剃刀で頭を丸める儀式を行い、松明(棒の先に火がつける)を模したものを手に取り、引導を渡します。

お焼香の回数は特に定められていませんが、1回を基本としています。

曹洞宗

同じく禅宗の曹洞宗の葬儀作法も臨済宗によく似ており、授戒と引導を大切にし、自身の中にある仏性に向き合う機会とされています。曹洞宗の場合、すべての人は、2500年もの長い時間をかけてお釈迦さまから連なってきた仏弟子であると考えられており、お釈迦様から故人さまにいたるまでの系図が書かれた「血脈」を棺の上に置きます。また、引導作法の際に、故人さまの仏性を目覚めさせるために「喝」などの大きなことばを放つのも特徴です。

曹洞宗のお焼香は主香と添香の2回に分けるのが特徴です。1度目の主香では、額でおしいただいて香を炭に落とします。2度目の添香では、おしいただかずにそのまま焼香します。

日蓮宗

日蓮宗は『法華経』を大切にします。『法華経』は、霊鷲山と呼ばれるインドにある実在の山で、経典の中では、この霊鷲山でお釈迦さまがたくさんの弟子たちを前にして仏法を説く場面が描かれています。そのため、日蓮宗のお葬式では、お釈迦さまがいるとされている霊山浄土(霊鷲山を神格化した場所)に故人さまを送り出すために営まれます。法華経を読経し、授戒と引導の作法を行い、そして「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えます。

お焼香の回数は3回です。

神式のお葬式

神社の宮司を招いて営まれる神式のお葬式は、亡き人の霊を慰めて、その家の守護神になってもらうための儀式です。

仏式のお葬式では僧侶の読経と参列者の焼香を中心に行うのに対し、神式の場合は宮司による神道式の儀式を行い、参列者は玉串奉奠で弔意を示します。これは玉串(白い紙を垂らした榊)を机の上に置き、二礼二拍手一礼で、故人を悼む作法です。なお、葬儀での二拍手では、音を鳴らさず、これを「しのび手」と呼びます。

また、故人さまの御霊を霊誓(れいじ:故人さまの名前の書かれた白木の札板)に移す「遷霊祭」と呼ばれる儀式を最も大切にします。古来より遷霊祭は夜に行われていたため、通夜の儀式では場内の灯りをすべて落とし、真っ暗な中で厳粛な儀式が営まれます。

キリスト教のお葬式

キリスト教の葬儀は、故人の命を祝福し、その死を通して神の愛と救済のメッセージを伝えるために行われます。参列者はともに献花で弔意を示しますが、カトリックとプロテスタントの間では、葬儀の実践にいくつかの違いがあります。

カトリック

伝統を大事にするカトリックは、基本的に教会で葬儀を行います。特に「葬儀ミサ」が中心的な役割を果たし、これは人を神に委ね、その永遠の安息を祈願するための礼拝です。聖書の朗読、神父によるお説教、祈り、聖歌斉唱、聖体拝領などがあります。

特に聖体拝領は重要な儀式で、イエスの身体の象徴であるパンと、血の象徴であるワインを受けて、神と一体となります。

プロテスタント

カトリックに比べて儀式を簡素化したプロテスタントの葬儀は、教会に限らず、一般的な斎場でも実施できます。聖体拝領のような厳粛な儀式はなく、牧師による聖書の朗読や祈りが行われます。

無宗教葬

宗教者を呼ばずにセレモニーを行う葬儀を「無宗教葬」と呼びます。

宗教者を呼ぶ場合は、儀式の形式があります。宗教者が儀式を取り仕切り(読経、祝詞、聖書朗読など)、参列者は個別に弔意を示します(焼香、玉串奉奠、献花など)。

無宗教葬の場合、これに代わるものとして、故人の好きだった音楽を流したり、家族からのお手紙や関係者からの弔辞などを通じて、生前の故人さまのすがたを偲びます。また、弔意の示し方としては、献花がもっともよく選ばれています。

無宗教葬にはこれといった決まりがないので、ご遺族様と葬儀社で、ともに作り上げていくこととなります。

終わりに

この記事では、宗教宗派による葬儀の違いについて解説させていただきました。

お寺付き合いで困っている、お呼びすべきお寺がない、どの宗教で葬儀をすべきか悩んでいるなど、さまざまな悩みや不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にともいき社にご相談下さいませ。

LINE登録

LINE登録

 

フォームでのご相談

フォームでのご相談

 

お電話で問い合わせ

お電話で問い合わせ

24時間受付