ブログ

お葬式の流れ、ご臨終から葬儀を終えるまで、ご家族がすべきこと/ともいき社

葬儀の喪主を務める経験は、人生で一度あるかないかのことです。そのため、大切な方との最期のお別れの場であるにもかかわらず、何をどのように進めるべきか分からず、困惑と戸惑いの中でお葬式に臨む方も少なくありません。お葬式の流れの全体像を把握しておくだけでも、喪主さまやご遺族さまの心理的負担は大きく軽減されます。

この記事では、お葬式の全体の流れと、ご家族がすべきことについて解説いたします。

「ご逝去からご安置まで」「打合せと訃報連絡」「式典の流れ」の3つのブロックに区切り、読みやすい記事に努めました。後悔のないお葬式のためにも、どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

ご逝去からご安置まで

ご逝去時に対応していただくこと

ご逝去を迎えられると、ご家族は次のような対応をします。

  • 医師から説明を受け、死亡診断書(または死体検案書)を受け取る
  • 退院の準備をする(荷物の片づけ、入院費の支払いなど)
  • 葬儀社に連絡して、ご遺体の搬送の手配をする

もしもお亡くなりの時に、継続的な医師の診療を受けていなかった場合、たとえば突然死、不慮の事故、ご自宅での孤独死などの場合は、警察を通じて監察医の先生による見立てが必要となります。警察の指示に沿って動きましょう。

ご逝去の連絡を受けると、冷静な判断ができなくなるものです。もしも時間的余裕があれば、予めご遺体の搬送を依頼する葬儀社を決めておくことをおすすめします。

ご安置場所はご自宅か安置施設

故人さまをお連れする場所は、ご自宅か、火葬場などの安置施設のいずれかとなります。

可能であればご自宅にお連れするのが望ましいのではないかと思います。通夜や葬儀までの最後の時間を、住み慣れたわが家でゆっくり過ごすことができるからです。

しかし、「家の中に安置する場所がない」「近隣に知られたくない」といった人も少なくありません。その場合は私たちにご相談いただければ、専用施設にご安置いたします。

納棺について

納棺とは、ご遺体をお棺の中に納める儀式のことです。

納棺のタイミングはさまざまです。通夜当日にご自宅や式場で行うのが一般的ですが、葬儀までに日数が空いてしまう場合や、安置施設を利用する場合には先に納棺を済ませておくケースもあります。

打合せと訃報連絡

打合せで決めるべきこと

葬儀社との打ち合わせでは、主に次の事柄を決めていきます。

  • 日程と場所(式場や葬儀社の予約)
  • 葬儀の規模(どこまでの人に声をかけるか)
  • 葬儀スタイルとプラン(費用項目の決定とご契約)
  • 遺影写真の用意
  • 死亡届の提出
  • 出棺時の確認(遺影、位牌、遺骨を誰が持つか)
  • 式典内でのあいさつについて(喪主挨拶、献杯など)

ともいき社では、なによりもお客様の想いにしっかりと耳を傾けることを大切にし、そこからお客様にふさわしいお葬式のご提案をしていきます。分からないこと、疑問に思うことなど、どんなことでも担当者に質問しながら、一つひとつを検討していくことが、よりよいお葬式につながります。

訃報連絡の範囲と方法

日程と場所が決まったら、速やかに関係者に連絡をします。

ただし、最近主流の家族葬では、参列する人、しない人を、ある程度喪主側が決めなければなりません。「どうして教えてくれなかったの」と後から苦言を呈されないためにも、連絡先は慎重に検討しましょう。

訃報連絡は主に次の3つに分けられます。

  • ご逝去をお伝えし、参列の案内もする
  • ご逝去はお伝えするが、参列は控えてもらう
  • ご逝去のお知らせを葬儀後に行う

参列を控えてもらう際は、「故人の遺志により身内だけで行う」と伝えれば、たいていの方はその意向を受け入れて下さいます。

ただし「身内」の範囲はものすごく曖昧です。直系家族(親子、祖父母、孫)を指すのか、傍系親族(兄弟姉妹、おじおば、いとこなど)までを含むのかは、その家の中における親戚間の関係性によって異なります。

「来てもらおうか、それとも伝えずにいようか」と悩む相手に対しては、とりあえず伝えておいた方が賢明です。故人さまとその方にも生前のご縁があったわけですし、のちのちのトラブル回避にもつながります。

式典の流れ

通夜式

通夜式は、葬儀の前日に、ご縁のあった人たちが駆けつけ、故人を偲ぶための式典です。家族葬の多い昨今は、通夜式を省略する「一日葬」にする方も少なくありません。

会場入りをしたら、喪主さまは次の事柄を確認、対応をします。

  • 座席の確認
  • 供花・供物の確認(芳名板の文字や順番)
  • お手伝いの方々への御礼の挨拶
  • 導師への挨拶
  • 参列者への対応

通夜式は次のような流れで進みます。

  • 導師入場
  • 読経
  • 焼香(喪主、遺族、親族、参列者の順)
  • 読経終了・導師退場
  • 喪主挨拶
  • 通夜ぶるまい

焼香の際は、喪主は座礼または立礼をして、参列に対する感謝の意を示します。

また、コロナ禍以降は通夜式後の飲食の席である「通夜ぶるまい」を省略するケースも少なくありません。

葬儀・告別式

葬儀は、仏弟子としての「戒」を授け、仏の世界に送り出す(引導)ための大切な宗教儀式です。

その後のお花入れの儀では、出棺を前にして、故人さまと参列者が最後のお別れをします。

<葬儀・告別式>

  • 導師入場
  • 読経
  • 導師による授戒と引導
  • 弔辞・弔電
  • 焼香(喪主、遺族、親族、参列者の順)
  • 読経終了・導師退場

〈お花入れの儀〉

  • お花入れの儀(お棺の中に生花を手向ける)
  • 喪主挨拶
  • 出棺

その後、喪主は霊柩車に、遺族や親族は自家用車やマイクロバスに分乗して、火葬場へと向かいます。

火葬

火葬場に到着すると、最後にもう一度棺のふたを開けて、お別れをします。そして火葬炉に納まるところを見届けて、焼香をします。

火葬時間は約45分。収骨室では、二人一組となってひとつの遺骨を壺の中に納めます。

初七日法要・精進落とし

式場に戻ると、遺骨を祭壇において、初七日法要を営みます。本来は、死後7日目に行いますが、最近では親族が集まっている葬儀当日に営むのが慣例となっています。進行上の都合から、葬儀式の中で初七日の読経をすることもあります。

これで、一連の葬儀の流れが終了となります。最後は、精進落としと呼ばれる会席料理を振る舞って、喪主は参列者に感謝を述べ、参列者はそれぞれをねぎらい合います。精進落としは、故人さまとご縁の深かった方からの「献杯」で始める習わしとなっています。

終わりに

お葬式の流れの全体像について解説いたしました。

ともいき社では基本をふまえながら、その状況に合わせた、その方らしい葬儀を整えます。

どうぞお気軽にご相談ください。

LINE登録

LINE登録

 

フォームでのご相談

フォームでのご相談

 

お電話で問い合わせ

お電話で問い合わせ

24時間受付